今年に入って、犬猫の手作り食のお勧めポイントばかりをご紹介していましたが、
毎日つづけているとマイナス面も見つかるわけで・・。
ちなみに、一般的な方が考える栄養バランスの問題は、
基礎をしっかりと抑えて、様々な食材を取り入れると大きく崩すことはないと考えています。
毎日、栄養計算をすることはしていませんが、
1週間から10日間のメニューとしてバランスを取ることができていました。
人もトータルでバランスが取れるように、食事を考えていますよね?
やはり、同じことなんです。
・食の好み
特にワンちゃんは、手作り食が美味しいらしく、
フードの食べが悪くなる・・という飼い主さんもいらっしゃいました。
飼い主さんの体調や多忙などで手作り食ができないこともあると思います。
やはり日ごろから併用して、緊急時には、フードも美味しく食べられること、大切ですね。
我が家の場合、保存できるもので手作り食に近いものを用意できるようにしています。
・盗み食い
これは猫ちゃん
猫は、キッチンやテーブルなどの高いところでも平気で乗ってしまいますね。
我が家も何度も盗み食いをされたり、お皿を落とされたりを繰り返してきました。
いまは、できるだけ廊下で待たせたり、キッチンに入れないようにしています。
・手間ひまがかかる
最初のところにもありますが、忙しいときや体調の悪いときに手作り食を用意することが難しいこともあるでしょう。
私も経験がありますが、気持ちが乗らないときに作っても、きっと良い食事とは隔たりができてしまうことでしょう。
ですので、無理をしないことも大切。
・食材の確保
これも大切なところですね。
人家族の食材のお裾分けとは言っても、食材の保存もけっこう大変だったりします。
冷凍保存なども必要になりますが、常温で保存できるフリーズドライやパウチ、缶詰など
良いものもでていますので、それらを取り入れるのも手ですね。
工夫次第で乗り切れることが多いですが、
始めたからといって、決して毎日続けなければいけないわけでもないので、
負担のないことが長く続けることにつながるかと思います。
手作り食にこだわりすぎなくても、毎日の食事が美味しく健康につながることが一番ですね。
今年も湘南Tサイト内
ファーメントにて
シリーズでのごはん教室の開催が決まっています。

以前に開催した時の様子
2月15日(水) 10:15~12:15 完全手作り食 基礎編
12:30~13:30 犬猫栄養学
詳しくは
こちら3月15日(水) 10:15~11:00 手作り食 基礎編
11:00~13:00 春養生
詳しくは
こちら5月24日(水) 10:15~11:00 手作り食 基礎編
11:00~13:00 梅雨養生
7月19日(水) 10:15~11:00 手作り食 基礎編
11:00~13:00 夏養生
9月27日(水) 10:15~11:00 手作り食 基礎編
11:00~13:00 秋養生
11月22日(水) 10:15~11:00 手作り食 基礎編
11:00~13:00 冬養生
3月から11月の前半の基礎編は、毎回、同じ内容です。
今までに基礎編を受けていない方を対象にしています。
都合のつく方は、2月の基礎編の受講をお勧めします。
後半の養生編は、食はもちろんこと、ご自宅でのケアについてもご紹介します。
今回は調理実習時間を多く設け、試食やおみやげで楽しんでいただく予定です。
これから手作り食を始める方はもちろん、今までの手作り食の見直しにも役立つかと思います。
ご検討くださいませ。
スポンサーサイト